2025.08.22 02:28愛知県立とよた中学校の説明会がありました 来年4月開校予定の愛知県立夜間中学「とよた中学校」の学校説明会が2025年8月21日、県立豊田西高校(豊田市豊田市小坂町14-65)で開かれ、入学希望者、支援者ら約50人が参加しました。 入学対象者は2011年4月1日以前に生まれた愛知県在住または在勤者で、①国内外の義務教育未修了者または②十分な教育を受けずに中学校を卒業した人。修業年限は3年が基本ですが、学習状況をみて期間を短縮、または最長6年まで延長できます。授業科目は通常の中学校と同等。日本語や小学校の学び直しもできます。授業は1日4時限、1時限40分。月曜から金曜の午後5時5分から午後9時まで。希望者には有料で給食も提供されます(月額4,800円程度)。 入学を希望する人は9月17日以降、イ...
2025.08.21 01:48韓国からお客様がお見えになりました。 2025年8月20日。「はじめの一歩教室」は、韓国からお客様をお迎えし、代表の笹山悦子さんと支援者二人がインタビューを受けました。 訪問したのは、韓国・全南大学校 人文学研究所 HK研究教授の李芝英さんと、慶尚南道女性・家族財団 政策研究部リサーチ・フェロー、李慧林さん。 全南大学のある光州や慶尚南道は、外国人労働者やその子どもたちが増加し、教育や地域社会の課題になっているそうです。この地域は工業団地や造船・機械産業に従事する外国人労働者が多く、中国、ベトナム、タイ、ウズベキスタンなどからの出身者の子が学校に通学しており、愛知県と似たような状況があるようです。つまり韓国語や日本語を母語としない児童・生徒が授業内容の理解に困難さを感じ、保護者も学校や行...
2025.08.10 08:20現場の声を国に届けよう!支援者学習会を開催2025年8月10日。「愛知夜間中学を語る会 はじめの一歩教室」は教室支援者のための学習会「学習者の貧困を考える 外国人と社会保障」を名古屋市内で開いた。講師は弁護士の森弘典さん。支援者ら9人が出席した。 森弁護士は憲法と世界人権規約などの条約によって保障された外国人の教育を受ける権利と国の義務について説明。1981年に日本が批准した外国人の地位に関する条約では、日本政府は外国人に対し、自国民に与える待遇と同一の待遇を与えることを国際社会に約束した。この条約が示す内外人平等原則はしかしながら、運用の現場では貫徹されていない。例えば生活保護制度の保障について運用の不服がある場合、自国民は不服申し立てができるのに対し、外国人は、1954年の「局長通知」によ...
2025.08.09 00:275さい の たんじょうび!みなさんこんにちは😃8がつようかは、一歩教室の5かいめの たんじょうびです(誕生日)一歩教室は、2020ねんに はじまりました。にほんご や がっこうのべんきょうが わからなくてこまっていたひとたちを ずっと サポートしてきました。これからも いっしょに がんばりましょう!!